第一印象は顔だけじゃない!骨格×心の色で信頼感をデザインする新メソッド

骨格診断・色彩心理を意識したスタイリッシュな原美保子が講師をしている

こんにちは、心色デザイナーの原美保子です。私はファッションデザイナーとして“似合う”視点で服をデザインしてきました。しかし、外見だけでは本当の変化にならないことに気づきました。

そこで辿り着いたのが“心の色”という概念です。心は環境や年齢によって変化し続ける—だからこそ、骨格という“体の軸”を理解し、色彩心理という“心の軸”を活用することで、本質的な変化をデザインできるのです。

目次

鏡を見ながら服の色を試す女性

好みを活かすファッションとは?→「パーソナルカラー診断を受けたけれど、思ったほど変化を感じられなかった…」 「似合う色と言われたけれど、自分の好みとは違う…」「昔は似合っていたのに、最近はしっくりこない…」

こんな疑問を持つ人は意外と多いのではないでしょうか? パーソナルカラーは、生まれ持った肌・瞳・髪の色素を基に診断されるため、一度診断すると「このシーズンの色が似合います!」と決まります。

でも、本当にそれだけに縛られるべきなのでしょうか? 実は、パーソナルカラーだけではなく、好みに合わせたファッションの楽しみ方こそ大事!

実際は好みで変えられる!


パーソナルカラーは基本的に「すっぴんの状態」で診断するのが一般的です。 そのため、メイク・髪色・カラコンなどの影響は考慮されず、素の肌トーンに基づいた結果が出ます。

しかし、実生活ではどうでしょう? 多くの人はメイクをし、髪を染めているため「すっぴんの印象」とは異なります。 好みのテイストがブルベ寄りなら、イエベの人でもブルベの装いに合わせたり、 そもそも「好きな色」こそ、心理的にポジティブな影響を与えるのです。

つまり、パーソナルカラーのシーズンが変わらなくても、メイクや服の色を調整することで「好きな色を似合うように活かすこと」が可能なのです!重要なのは「パーソナルカラーの枠を超えて、どう馴染ませるか」なのです!

自分らしいなファッションで、自信を持った笑顔の女性。

パーソナルカラーは、「顔映りを良くする色」を見つけるための診断ですが、講師やセラピストのように「第一印象が仕事に直結する職業」では、骨格や心の色を活用したブランディングがより重要になります。

パーソナルカラー vs 骨格・心の色:何が違う?

項目パーソナルカラー骨格診断心の色(色彩心理)
目的顔映りを良くする体のバランスを整える心の状態を可視化する
影響範囲顔の印象全身の印象内面の変化
活用方法メイク・服の色選び服の形・素材・デザイン選び自分の価値観・憧れを導き出す
効果若々しく見える・顔色が良くなるスタイルアップ・信頼感を演出自己理解・ブランディング

📌 パーソナルカラーだけでは「顔の印象」に偏りがちですが、骨格診断と心の色を組み合わせることで「全身のバランス × 内面の変化」を統合できるのです!

パーソナルカラー診断の結果に縛られすぎず、 『その人自身がどう見せたいか?どう感じたいか?』を大切にすること が、ファッションや印象作りにおいて本当の意味で重要なのです。

そこで活用するべきなのが「骨格診断 × 心の色」!
骨格診断:その人の持つ体のバランスを整えることで、スタイルを活かす
心の色(色彩心理):色が持つ心理的な影響を活用し、「なりたい印象」をデザインする

💡 つまり、外見(骨格)と内面(心の色)を統合することで、自分らしいブランディングが確立できる!

骨格とは?


「体の軸」を知ることで、自分を理解する骨格診断で分かること
✅ 筋肉・脂肪の付き方、重心バランスを分析し、自分に合う形・素材・デザインを導き出す
「似合う」を理解することで、自己肯定感を高める
✅ 日本人の骨格タイプの割合(ストレート55%、ナチュラル34%、ウェーブ11%)

「似合う」を知ることは、「似合わない」を知ることでもある! → 自分の骨格を理解することで、無理なく自分らしいスタイルを確立できる

・ 心の色とは?


「心理の軸」を知ることで、理想の自分を導く色彩心理で分かること
色彩心理を活用し、「今の自分の心の状態」を可視化する
カラータイプ診断で「自分の価値観や気質」を数値化し、憧れの方向性を整理
色を意識的に取り入れることで、気持ちの変化を促す

💡 「なりたい自分」を色で表現し、日常に取り入れることで、意識が変わる!

・ 「骨格 × 心の色」で変化をデザインする


具体的なメソッド
骨格診断で「似合う形・素材・デザイン」を知る
カラータイプ診断で「憧れの色」を導き出す
ファッション・小物・インテリアに色を取り入れ、意識を変える

💡 「外見から内面へアプローチすることで、理想の自分へと近づく!」

講師やセラピストには「骨格 × 心の色」が重要という文字が入ったbifo&afterの女性の写真

講師やセラピストにとって、「信頼される印象」を作ることが仕事の一部です。 そのため、「似合う色」だけではなく、「似合う形」「伝えたい印象」を意識することが重要!

つまり、ただパーソナルカラーを選ぶのではなく、「骨格と心の色を活用しながらブランディングする」ことが鍵になる!

あなた自身がブランド


ブランドとは、単なる「ロゴ」や「商品」ではなく、その人自身の価値や印象の積み重ねです。 セラピストや講師にとって、「選ばれる存在」になるためのブランディングは欠かせません。

では、何を整えればいいのでしょうか?
骨格を活かしたファッションで、誠実さや信頼感を演出する
色彩を活用し、「安心感」「親しみやすさ」を伝える
外見と内面を一致させることで、「説得力」が増す

📌 あなたの仕事の価値は「知識」だけではなく、あなた自身の印象からも伝わるのです!だからこそ、体も心もブランディングする必要があるのです。

記憶に残る印象はブランディングで作る

第一印象は一瞬→人は出会ってわずか数秒で「印象」を決めると言われています。 ただ、その印象は一瞬で変わるものではなく、積み重ねで記憶されるものです。

💡 印象が残る人の共通点とは?
自分に合ったファッションをしている(骨格診断で導く)
心理的に影響を与える色を適切に使っている(色彩心理で導く)
内面と外見が一致しており、「一貫性」がある

📌 つまり、「見た目の印象×行動の印象」の掛け合わせがブランディングになるのです!

外見と内面の調和で、伝わる力が増す


見た目が整うと、心も整う→あなたは、「自分らしい服を着ると気分が上がる」と感じたことはありませんか? これは、外見の変化が心理に影響を与える証拠です。

💡 外見と内面の関係はこう変わる!
服装を変えると、言葉遣いや振る舞いも変わる
色を意識して選ぶと、心のあり方もポジティブになる
「自分らしいスタイル」を確立すると、発信力が増す

📌 見た目を整えることは、単なる「装い」ではなく、「伝える力」を高める行動なのです!

色は心を映し、骨格は存在感を作る


色は心理に影響を与えるツール、骨格は「あなたの存在感」を決める要素です。 この2つを適切に活用することで、「選ばれる印象」を作ることができます。

💡 色と骨格の組み合わせがブランディングを強化する!
✅ 色彩心理を活用し、仕事の「理想の印象」を伝える
✅ 骨格診断を活用し、自然に「信頼感のあるスタイル」を確立する
両方を組み合わせることで、ブランディングの一貫性が生まれる

📌 「似合う×心理的影響」= あなたのブランディングは、この2つから始まり、伝えたいブランドのイメージになる!

ファッションはメッセージ


落ち着いた表情の講師がクライアントと話している

あなたの仕事への想いを表現するツール→「何を着るか」は、単なる「好み」ではなく、「自分の価値観を表現するツール」でもあります。 例えば、信頼を得たいならシンプルで落ち着いた服装が適切ですが、 親しみやすさを出したいなら、柔らかい色や動きのあるデザインが効果的です。

💡 ファッションはメッセージ!こんな変化が起こる!
話し方・立ち居振る舞いに変化が生まれる
✅ 受講生・クライアントとの関係性がスムーズになる
✅ 「私はこういう人です」という自己表現が明確になる

📌 「何を着るか?」ではなく、「どう伝えたいか?」でファッションを選ぼう!

・ 人は『信頼できる』人から学びたい


印象づくりはブランディング→セラピストや講師は、「この人にお願いしたい」「この人から学びたい」と思ってもらうことが重要です。 そのためには、見た目の印象も、話し方も、内面のスタイルも、すべて統一感を持たせる必要があります!

💡 信頼される印象を作るために必要なこと!
自分の骨格・スタイルを知り、ブランディングに活かす
心理に影響を与える色を、仕事のメッセージと一致させる
「私はこういう人です」という一貫性を持つことが、最終的に信頼につながる

📌 「知識や技術」だけではなく、「印象の設計」もブランディングの一部!

私はファッションデザイナーとして、見た目の変化を作る仕事をしていました。 しかし、外見を変えただけでは、必ずしもその人自身が変化を感じるわけではないことに気づいたのです。 そこで辿り着いたのが、“心の色”という概念でした。

心は環境や年齢、価値観によって変化します。 だからこそ、骨格という“体の軸”を理解し、色彩心理という“心の軸”を活用することで、 本質的な変化をデザインできるのです。


骨格スタイリス原美保子の写真

自分をブランド化するためのメソッドを学ぼう!


骨格 × 心の色 = 第一印象』を整えながら、外見だけではなく、内面と調和することで自分らしさを発揮できるようになります✨

心が変われば、行動も変わる。あなたらしいブランディングの第一歩を、このメソッドで始めませんか?

関連ブログ
【自分自身をケアする】愛が満たされると分配できる

骨格パーソナル診断
骨格パーソナル診断:オンラインでスタイル革命
カラータイプ®アドバイザー認定講座<初級講座>Web受講可

関連記事

  1. 新年の計をカラーカードで決めよう

  2. 夕暮れ 女性シルエット 黄色のハート

    色彩心理で自分の心をデザインしてみよう

  3. 心色デザインとは?カラーセラピー×アロマキャンドルで心に笑顔…

  4. 色で彩る新年の抱負!色彩心理で目標達成のコツ

  5. 色が教えてくれる【自分の心の声】

  6. 四字熟語を色彩心理で読み解く、春夏秋冬の景色

    心を映す色彩の鏡:四字熟語と色彩の哲学で心の豊かさを発見

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ