SNSが苦手?それでも発信を続ける本当の理由とは?

ノートPCとスマホを前に発信は夢につながることを象徴する構図

「SNSが苦手…」 「何を発信すればいいかわからない…」 「頑張っても反応がなくてめげる…」

そんな風に感じながらも、発信を続けている人がいます。その理由は、単なるビジネスのためではなく、「誰かの役に立つ」という視点にあるのかもしれません。

私自身も、かつてはSNSが大の苦手でした。でも今、発信を続けているのは、ただの集客やビジネスのためだけではありません。「SNSは自分のためであり、誰かのためにもなる」という視点を持てるようになったからです。

今回は、SNSが苦手な人でも続けられる「発信の目的」について、私、原美保子の実体験を通じてお話しします。

66日間続けることで、最初の「苦手意識」が薄れ、自然な行動になっていくという図式

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究によると… 心理学者フィリッパ・ラリーの研究によれば、新しい習慣が潜在意識に定着するまでに平均66日間かかるという結果が発表されています。

66日間続けることで、最初の「苦手意識」が薄れ、自然な行動になっていく
脳の中で「新しい行動」が定着し、努力なしでも続けられるようになる
継続していると、自己肯定感が高まり「やることが当たり前」に感じられる

💡 つまり、「SNS投稿が苦手」と感じるのは、まだ習慣化の途中だからかもしれません!

習い事を始めた女性が、SNSの発信が苦手だけど頑張っている様子

子育てがひと段落し、「何か人の役に立ちたい」と思って習い事を始める人は多いです。 でも、その目的は人それぞれ違います。

例えば…

趣味で満足できる人 → 自分が楽しいと感じることが最優先
また、「ただ楽しむだけ」と思っていたけれど、もっと深めたくなる瞬間がくるかもしれません。

例えば、趣味として習い事を始めた人が、ある日『もっと知識を深めたい』と思い、資格を取って講師の道に進むケースもあります。

ボランティアで満足する人 → 人の役に立つことが目的
でも、ボランティア活動には費用や時間がかかることも。長く続けるためには、活動をビジネス化する選択肢も視野に入れる必要があるかもしれません。

パート収入を得たい人 → 好きなことを活かして収入につなげたい
資格取得でステップアップして知識をつけることも大事ですが、実は『発信力』も収入に直結します。どんなに技術があっても、知ってもらえなければ収入にはつながりません。」

独立・起業を考えている人 → ビジネス化し、安定した収入を得たい
安定した収入を得るためには、単発のセッションだけではなく、認定講座を開講するなど、仕組みづくりが重要になります。

発信はそれを多くの人に知ってほしいと思う人のすべての道に関わります!
目的がはっきりしていないと、SNSの発信も迷走し、続かなくなってしまうのです! 「発信が苦手」という人は、もしかしたら「何のために続けるのか?」がぼんやりしているのかもしれません。

講師としての安定感を感じさせる女性

趣味として楽しむなら発信は自由です。 でも、収入を得たり、講師として活動するなら、発信は避けて通れないものです。

📌 単発セッションだけだと…

集客の不安定さ → 毎回新規のお客様を探さないといけない
リピートしづらい → 継続的に学ぶ仕組みがないと、信頼構築が難しい

📌 認定講座を開講すると…

信頼度が上がる → 「教える側」としての立場が確立される
収入の安定化 → 講座の受講者が増えることで長期的なビジネスに
発信の意味が変わる → 「知ってもらうための発信」から「ブランド構築のための発信」へ

💡 つまり、「発信を続けられる人」は、自分の目的が明確だからこそ頑張れる! 発信が苦手な人こそ、「何のために発信するのか?」をはっきりさせることが大事なのです。

インスタでキレイなカラーのボトルを発信している女性

私がSNSを続けている理由は、講師としての自覚が芽生えたからです。

📌 実際にあった出来事 インスタでキレイなカラーのボトルを見て、「近くで私が講座を開講している」と知り、受講に来た方がいました。 誰かのSNSの発信が、自分の未来の受講生につながっているのです。

📌 そこで学んだのが、 自分の投稿も「誰かの役に立つかもしれない」と思うことで、発信の意義を感じられるようになったことです。 特にセラピストを目指す方は「人の役に立ちたい」という思いを持っている方が多いので、 「自分のためだけではなく、誰かのためにも発信する」という考え方は、すごく大事な力になると思います。

そして、SNSを続けるうちに「発信を楽しめるようになった」ことも実感しています。

📌 最初は「何を書けばいいかわからない」からスタートしましたが、 続けるうちに「どう書くと伝わりやすいか?」を考えるようになりました。

📌 画像作成の技術も身につき、楽しくなったり、義務感が薄れ自分のペースで投稿できるようになったのです。

💡 SNS発信は「苦手なもの」ではなく、「続けることで自然にできるようになるもの」なのだと実感しています!

女性が前向きな表情で 発信が夢につながることを視覚的に表現

SNSの発信を続けるためには、「なぜこれをやるのか?」という明確な志を持つことが大切です。 私は、何事も「自分のためだけ」ではなく、「誰かのため」にもなることが好きです。

💡 「人のためにしていることが、自分のためになる」 💡 「自分のためにしていることが、人のためにもなる」

この考え方があるからこそ、SNSも続けられるし、仕事も楽しめているのだと実感しています。

📌 「発信の意義」は、自分だけでなく誰かの役に立つと考えることで、継続の力に変わる!

💡 SNSは単なるツールではなく、「夢を叶える習慣」にもなり得るのです✨

習慣が潜在意識を変える—66日間で発信が自然になる!
📌 発信の目的を決めることで続けやすくなる
📌 SNSはただのツールではなく、「価値を広げるための手段」。楽しめる発信を見つけよう!
📌 「誰かのため」に発信する視点を持つと、続ける意味が生まれる
📌 認定講座を開講すると、収入と信頼の安定につながる
📌 「自分のためだけ」ではなく、「誰かのため」を意識すると夢が叶いやすくなる

このブログが、SNSが苦手な人にとって「発信の意味」を見つけるきっかけになりますように!


SNS発信 #起業 #副業 #カラーセラピー #オンライン講師 #ブランディング

関連記事

  1. インスタライブの効果的な活用法とメリット・デメリット

    インスタライブの効果的な活用法とメリット・デメリット

  2. 原美保子とカラーボトルと心を癒す場所のメッセージ

    色で癒しを仕事に!カラーセラピーがもたらす心の健康とその可能…

  3. インスタ・YouTubeのアイコンと資格を活かす初めの一歩

    資格を活かす、初めての一歩:迷いを楽しむ未来の作り方

  4. スマホに写るウェブサイトと原美保子

    カラーセラピーで成功するための2つの鍵:コミュニケーションと…

  5. 温かく、前向きなシニア世代の働き方を表現するシニアモデル

    「シニアの隙間バイト」が今、熱い! 変わりゆく働き方の新常識…

  6. WordPressという文字が表示されたPCのキーボード

    初心者必見!WordPressでビジネスを自動化する10の理…

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ