「動かなきゃ!」と思っているのに、なぜか行動できない…。 そんな時、自分を責めるのではなく、「なぜ動けないのか?」の理由を知ることが大切です。
行動できない理由にはさまざまなものがあり、 生活の中に潜む微妙な要因が影響していることも多いんです。
このブログでは、「行動を妨げる要因」 を紐解きながら、日常のリアルな場面を交えながら、「あぁ、分かる!」と思える例で原美保子が解説していき、カラーセラピーを活用して行動促進につなげる方法も紹介します!
目次
目次
1. 失敗への恐れ

うまくいかなかったらどうしよう?と考えてしまう
💡 「新しい仕事を覚えられるか不安…」 スーパーやカフェのパートを始めようと思っても…
✅ 「覚えることが多そうで、ミスしたらどうしよう…」と不安になる
✅ 「前の仕事でミスしたことがあるから、また怒られたら嫌だな…」と過去の経験がブレーキに💦
✅ 「もう少し時間ができたら応募しよう」→結局時間ができても応募できないまま…
💡 そん時は、こんな風に考えてみる
✅「最初から完璧じゃなくて大丈夫」
✅最初から全部できなくても、少しずつ慣れればOK!
✅失敗を経験することで、次はもっとスムーズにできる
最初は誰でも新人!慣れればできるようになる。 ミスしても、次に気をつければOK!
2. 情報が多すぎて決められない

💡 選択肢が多すぎて、どれが正解か分からない…
✅ 情報が多すぎると迷ってしまい、結局動けない
✅ 比較しすぎて、「今は決めるタイミングじゃない」と思い込む
📌 例えば…
「資格を取りたいけど、どれが一番役に立つの?」 → パートをしながら「何かスキルを身につけたい!」と思って資格を探し始める。でも…
✅ 医療事務がいい?でも調理師もいいな…心理カウンセラーも気になる…!
✅ 調べれば調べるほど、全部良さそうに見える
✅ 結局、決められなくて申し込みしないまま半年が過ぎる…
「服を買いたいのに、結局選べなくてやめる…」 → お店に行って「新しい服買いたい!」と思ったけど…
✅ このワンピース素敵!でもこっちの方が無難?
✅ 店員さんが薦めてくれるけど、本当に似合うかな…?
✅ 今日は決めないで、もう少し考えよう…で帰宅→また何も買えず…
💡 そん時は、こんな風に考えてみる
✅まずは1つ試す!と決めて動く→資格なら1つだけ申し込む!と決める
✅ 買い物なら、迷ったらどっちも買わずに『次にピンとくるものを買う』と決める!
✅ 選ぶのではなく、まず『動く』ことが大事!
3. モチベーションが続かない

💡 最初はやる気があったけど、途中で続かなくなる…
✅ 目標が大きすぎると、途中で疲れてしまう
✅ すぐに成果が出ないと、やる気が落ちる
📌 例えば…
ダイエットを決意したけど、続かない…
✅ 「今度こそ3kg痩せるぞ!」と気合いを入れる
✅ 最初の1週間は食事管理&運動を頑張る
✅ でも、体重があまり減らず「やっぱり無理かも…」と落ち込んでお菓子を食べる
趣味を始めても、途中でやめる…
✅ 「ギターを弾けるようになりたい!」とレッスン開始
✅ 初日は楽しくても、翌週になると「上達してないな…」と感じる
✅ 「やっぱり向いてないかも?」とやめてしまう…
💡 そん時は、こんな風に考えてみる→ 小さな成功体験を積み重ねることで、やる気を維持できる!
✅ 「1kg減ったら成功!」とする → 成果を細かく区切ると続けやすい
✅ 「1曲弾けたらOK!」と決める→ 上達を実感しやすくなる
✅ 「楽しむことを目標に!」と考える → 目的を「結果」より「プロセス」にすると続きやすい
4. 環境が行動を妨げる

💡 動きたいけど、環境が整っていない…
✅ 時間がない → 毎日忙しすぎて、新しいことを始められない
✅ 周囲の影響 → 周りに否定的な人がいると、自信が持てなくなる
📌 例えば…
やりたいことがあるけど、忙しすぎて時間がない… → 「資格を取りたい!」と思っても…
✅ 毎日家事とパートでバタバタ
✅ 夜はテレビを見て、気づいたらもう寝る時間…
✅ 「いつか時間ができたらやろう」と思って、半年経過…
新しいことを始めたいけど、周りに『そんなのムダだよ』と言われる… → 「ヨガをやってみたい!」と言ったら…
✅ 「そんなの続かないでしょ?」と家族に言われる
✅ 「お金がもったいないんじゃない?」と周囲に言われる
✅ 「確かに…」と思って結局やらない
💡 そん時は、こんな風に考えてみる→ 環境を調整することで、行動しやすくする!
✅ 「スキマ時間を使う!」 → 10分でも学べる時間を作る
✅ 「周囲の声は参考程度に!」 → 自分の気持ちを大事にする
✅ 「家族には宣言する!」 → 「私はやる!」と伝えると理解されやすくなる
5. カラーセラピーで行動促進!

カラーセラピーは、「なぜ動けないのか?」というモヤモヤを解消し、行動に移すヒントを与えてくれます。色を選ぶことで、意識していなかった気持ちに気づき、行動につなげることができるんです。
なぜ行動できないのか?を色で客観視
💡 パートを探しているのに、なかなか決められない…。 「そろそろ仕事を始めたい」と思って求人を見ているのに、なかなか応募できずに1ヶ月経過。そこでカラーセラピーを受けると、迷いながらブルーを選ぶ…。
📌 ブルーの意味 → 慎重さ・決断できない不安 「私はまだ決めることが怖いんだ…」と気づくことで、 ✅ まずは短時間勤務から始めてみよう!
✅ 1社だけに絞らず、複数応募して比較してみよう! と、一歩を踏み出すきっかけになる✨
行動を妨げる心理的要因に気づく
💡 具体例:「最近、何をするにもやる気が出ない…」 「なんとなく疲れていて動きたくない…」という状態が続く💭 そこでカラーセラピーをすると、真っ赤なボトルを選ぶ。
📌 赤の意味 → 活力・情熱・エネルギー不足 「今の私は、気力が足りない状態なんだ…!」と気づくことで、 ✅ まずは睡眠時間を増やして、休息をしっかりとる! ✅ 好きなことに時間を使い、気分を上げる! など、行動の方向性が見えてくる✨
色が「今すべきこと」を教えてくれる
💡 なんとなく焦っているけど、何をすればいいかわからない…」。最近、気持ちが落ち着かず「何か行動しなきゃ!」と焦っている。 カラーセラピーで黄色を選ぶ。
📌 黄色の意味 → 知識・情報収集・好奇心 「私は新しい知識を求めているんだ!」と気づくことで、 ✅ 資格の情報を集めて、自分に合ったものを見つける!
✅ 気になる本を読んで、まずは情報をインプットする! と、具体的な行動へつなげることができる
💡 緑を選んだ場合は? → 緑の意味 → 安心・リラックス・環境調整
✅ まずは焦らず、環境を整えることが大事!
✅ 家の片付けや、生活リズムを整えることで気持ちを落ち着かせる!
傾聴による「気づき」が行動へ
💡 最近、モヤモヤしてるけど何が原因かわからない…。何が問題なのか分からず、話しているうちに気づく「こういうことを思ってたんだ!」と感じることが多いのは、オートクライン効果が働くから
📌 オートクライン効果 → 自分の話したことが、自分の耳に戻ることで気づきを得る
例えば、「最近なんかイライラするんですよね…」と話すことで、
✅ 「あ、実は家族との時間が減っていたのが原因かも…」と気づく
✅ 「仕事が忙しすぎたから、リラックスする時間を増やそう!」と次の行動が見えてくる
💡 カラーセラピーは「色」+「話すこと」で、行動を促すツールとして効果的ですね😊
6. まとめ
✅ 「行動できない理由」は、無意識の心理的ブロックが関係している
✅ カラーセラピーで「今の気持ち」に気づくと、行動の方向性が見えてくる
✅ 色の力は「やるべきこと」を整理し、具体的な一歩を後押しする
✅ 傾聴によるオートクライン効果で、自分の考えをクリアにできる
💡 カラーセラピーは「気づき」だけでなく、「行動促進」のためのツール! 「なぜ動けないのか?」を知り、色を通じて前向きな一歩を踏み出しましょう。
📌 行動につなげるために、カラーセラピー講座のご案内
カラーセラピーを体験すると、「なぜ行動できないのか?」の理由が見えてきます。この講座なら、ボトルとテキスト付きで20900円
実はこれ、1回のセッションと同じ価格なんです。 つまり、学びながら自宅でもカラーセラピーを楽しめるので、継続的に活用できます。
🌟 「セッションを受けるだけじゃなく、色の力を深く学んでみたい!」
🌞 「行動するためのヒントを得たい!」
そんな方にぴったりの講座です。
📌 講座の詳細はこちら!
🖥 オンライン開講
🏡 対面(埼玉・大宮)
💬 リクエストで常時開講!気軽にお問い合わせください
📅 オンライン希望の方は、開講希望日の7日前までにご連絡ください
💡 あなたの行動が、未来を輝かせますように
✨ 少しでも興味があれば、お気軽にお問合せください
