多彩な人生とパーソナリティ・ストーリー・ワークの魅力

色とりどりの花が咲き誇る画像

こんにちは、人は多面的な存在であり、異なる側面が互いに影響し合って個性を形成しています。このブログでは、カラーセラピストの原美保子が、パーソナリティ・ストーリー・ワークを通じてクライアントの多彩な側面を理解し、深い成長を促すカラーセラピーの意義について解説します。

目次

人はみな、色々な面を持っています。例えば、スティーブ・ジョブズやマリリン・モンロー、ナタリー・ウッドの多彩な人生を見てみましょう。

スティーブ・ジョブズの多彩な人生

近未来的なオフィスでデザインに没頭するビジョナリーな人物。
  • 技術革新者: Appleの共同創業者として、パーソナルコンピュータやスマートフォンの進化に大きく貢献しました。
  • クリエイティブなデザイナー: ジョブズは美学とデザインへのこだわりで、Apple製品を世界中で愛されるデザインにしました。
  • 個人的な挑戦: 彼は癌と闘いながらも、最後まで革新的なプロジェクトに取り組みました。

スティーブ・ジョブズの名言

  1. 「あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きることで時間を無駄にするな。」
  2. 「Stay hungry, stay foolish(常に飢餓感を持ち、愚かであれ)。」
  3. 「シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。」

マリリン・モンローの多彩な人生

レッドカーペットを歩く金髪の華やかな女性
  • 映画スター: 1950年代のハリウッドの象徴的な女優であり、『七年目の浮気』や『お熱いのがお好き』などの映画で知られています。
  • ファッションアイコン: 彼女のスタイルは世界中で模倣され、モンロー風という言葉が生まれました。
  • 社会的影響力: モンローは、性的解放運動の象徴としても知られており、その影響は現代まで続いています。

マリリン・モンローの名言

  1. 「自分の人生をどう生きるかは自分次第。」
  2. 「私は無力ではない。私は何かを持っている。」
  3. 「欠点があっても構わない。それが私だから。」

ナタリー・ウッドの多彩な人生

慈善活動に取り組むブラウンの髪の華やかな女性の笑顔
  • 女優: 『ウエスト・サイド物語』や『理由なき反抗』などの映画で知られ、その演技は多くのファンに愛されています。
  • 慈善活動: 彼女は社会活動にも積極的で、教育や環境保護などの分野で多くの慈善活動を行いました。
  • 個人的な挑戦: 彼女は困難な状況にも立ち向かい、強い意志で自分の道を進みました。

ナタリー・ウッドの名言

  1. 「私は誰にも止められない。私は私の道を行く。」
  2. 「失敗は新しい始まりの一部。」
  3. 「私は自分を見つけるために時間をかけた。そしてそれは価値があった。」

スティーブ・ジョブズやマリリン・モンローとナタリー・ウッドなどの有名人を見てもわかるように、人はそれぞれの多面的な側面を持ちながら生きており、各側面が互いに影響し合い多面的な存在としての豊かさを形成しています。

人間の多面的な存在

仕事でリーダーシップを発揮する女性

人間は多面的な存在であり、一つの側面だけを見て「自分はこういう人だ」や「他の人はこういう人だ」と判断することがしばしばあります。しかし、実際にはそれぞれの人には多くの側面があり、それが織り成すことで個性が形成されています。

例えば、50代の女性Aさんを考えてみましょう。彼女は仕事ではリーダーシップを発揮し、家庭では優しい母親であり、趣味ではフラワーアレンジメントを楽しむアーティストでもあります。職場の同僚から見た彼女と、家族から見た彼女、友人から見た彼女の姿はそれぞれ異なりますが、すべてがAさんの一部分です。これらの側面が互いに影響し合い、Aさんという個人を形作っています。

パーソナリティ・ストーリー・ワークの重要性

職場でストレスやモラハラを受けている女性

このように、多面的な存在である人々の人生を理解するためには、一回のセッションでは不十分です。ある特定の瞬間に選ばれた色や言葉は、その時の感情や状況を反映しているに過ぎません。そこで、「パーソナリティ・ストーリー・ワーク」の重要性が浮き彫りになります。

「パーソナリティ・ストーリー・ワーク」とは、クライアントに自分の人生を語ってもらうことで、様々な側面を引き出し、理解を深めるプロセスです。例えば、初回のセッションでは職場でのストレスを語るクライアントも、次回のセッションでは家族との楽しい思い出を話すかもしれません。その時々で異なる色やテーマが現れ、多彩な一面がつながっていくのです。

継続セッションの提案

パーソナリティーストーリーワークのセッションで選ばれたボトル

だから、毎回選ぶ色が違ったり、いつも同じ色だけど選ぶメッセージが違ったりという事が起こります。よく「毎回違う色が気になるのはなぜですか?」という質問があるのは、そういうことなのです。カラーセラピーでは、その時々の感情や状況によって異なる色が選ばれるため、一回のセッションで全てを理解することは難しいのです。だからこそ、何度もセッションを重ねることで、クライアントの多彩な側面を総合的に理解し、より深くサポートすることができるのです。

当スクールでは、クライアントの多面的な人生をより深く理解し、サポートするために、継続的なセッションを提案しています。定期的にカラーセラピーを受けることで、クライアントは自分の内面をより深く理解し、成長していくことができます。

多彩な人生の一部を切り取って共有し、共に成長していくこのプロセスを、ぜひ体験してみてください。これは一度のセッションでは味わえない、深い理解と癒しの旅です。

まとめ

「パーソナリティ・ストーリー・ワーク」は、クライアントに自分の多彩な側面を語ってもらうことで、その人の本質をより深く理解し、成長をサポートするプロセスです。当スクールでは、継続的なセッションを通じてクライアントの多面的な人生を支援し、共に成長していくことを目指しています。ぜひこのプロセスを体験し、豊かで充実した人生を築いていきましょう。

また、そのカラーセラピーが5時間でできる認定講座「TCカラーセラピスト講座」も魅力的満載です。この講座では、カラーセラピーの基本から実践までを短時間で学び、自分自身や他者をより深く理解するためのスキルを身につけることができます。興味をお持ちの方は、ぜひ講座に参加してみてください。


心の健康は人生の資産【オンラインカウンセリングで予防対策】

関連記事

  1. 【自分を変える】カラーセラピーで目標、ゴールを見つける方法

  2. 今年のお盆は「藤色」 母との思い出と虹の奇跡

  3. 壊れたハートの横に立つ女性、行動できない理由を示す

    なぜ動けない?自分を責めずに行動する方法

  4. 紅白餅の写真

     暮らしと色と健康 №1「赤と白」から連想

  5. 【自分自身をケアする】愛が満たされると分配できる

  6. 死後離婚と新しい生き方の道しるべのイメージ写真

    「死後離婚」の背景と経済的援助について~新しい生き方への道し…

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ