こんにちは、カラーコミュニケーションの専門家、心色デザイナーの原美保子です。
人生の新たなステージを迎えるにあたり、私たちはしばしば「第二の人生をどのように過ごしたいか」という問いに直面します。今回は第二の人生を定年前後にスポットを当てて、色で見ていきたいと思います。
時間が経つにつれて変化する価値観と共に、これからの人生をどう形作っていくかは、一人ひとりにとって重要なテーマです。色彩心理学の視点から、自分自身の内面を探求し、新しい人生の道を照らすヒントをご紹介します。
色は単なる視覚的な要素ではなく、私たちの感情や行動に深く影響を及ぼす力を持っています。この記事を通じて、色が持つ豊かな意味を探り、これからの人生を考える上での参考になれば幸いです。
目次
定年前後の価値観の変遷
![](https://www.colorconsult.design/wp-content/uploads/2024/04/キャンバス-1024x585.png)
あなたの仕事に対する価値観は、一枚のキャンバスのようなもので、それは、時間と共に変化し、新しい色が加わりながら、あなたの人生という作品を形作ります。
仕事における価値観の変化を色彩心理学を通して表現すると、人生のパレットが鮮やかな色彩で満たされる様子を描くことができます。
定年前のキャンバス
例えば、定年前のキャンバスは、赤の情熱と金の輝きで満たされています。これらの色は、高い収入と昇進という目標に向かって突き進むエネルギーを象徴しています。赤は、競争と成果を求める心を、金は、成功と名誉の追求を表しています。
定年という節目を迎えるキャンバス
しかし、定年という節目を迎えると、キャンバスには新たな色が現れます。緑の落ち着きと青の穏やかさが加わり、これまでの価値観に深みと広がりをもたらします。緑は、自分の責任を果たし、社会や他人の役に立つことへの意識を、青は、内面的な平和と調和を求める心を表しています。
定年後のキャンバス
定年後のキャンバスは、灰色のバランスと白の純粋さで彩られます。灰色は、競争から離れた安定した生活を、白は、新しい始まりと純粋な動機を象徴しています。これらの色は、自分のため、そして人のために働くという新しい目的を反映しています。
65歳を過ぎ、年金の受給が始まると、キャンバスには銀の未来が加わります。銀は、安定した基盤の上での新たな人間関係と、自分の趣味や生活を楽しむための収入を表しています。
このように、仕事に対する価値観は、人生の異なる段階で様々な色によって表現されます。色彩心理学を通じて、私たちは自分自身の内面を探求し、日常生活での選択がどのように感情や心理状態に影響されているかを理解することができます。
本当の自分の生き方を色で見る
![](https://www.colorconsult.design/wp-content/uploads/2024/04/本当の自分の生き方を色で見る.png)
新しい人生の章を始める際に意識すると良い、異なる目標や価値観に合わせた色の提案を以下にいくつか挙げてみます。
- 競争と成果を求める
赤: 赤はエネルギーと活力の色です。競争を楽しみ、目標達成に向けて情熱を注ぎたい方には、赤を取り入れることでその意欲を高めることができます。 - 成功と名誉の追求
金色: 金色は豊かさと成功を象徴する色です。キャリアでの成功や社会的な地位を重視する方は、金色のアイテムやデザインを選ぶことで、その志向を反映させることができます。 - 安定した生活と新しい始まり
青: 青は安定と信頼の色です。競争から離れ、平和で穏やかな生活を求める方は、青を取り入れることで心の落ち着きを見つけることができます。 - 純粋な動機と新しい関係
白: 白は純粋さと新しい始まりを象徴する色です。新たな人間関係を築きたい方や、純粋な動機で行動したい方は、白を選ぶことでその意向を強化できます。 - 趣味や生活を楽しむ収入
緑: 緑は成長と再生の色です。自分の趣味や生活を充実させるために働きたい方は、緑を取り入れることで、新しい活動や関心事への開放性を促進できます。
目指す生き方を視覚的に表現
![](https://www.colorconsult.design/wp-content/uploads/2024/04/生き方を視覚的に表現.png)
これらの色を日常生活に取り入れることで、目指す生き方を視覚的に表現し、それに向かって進むための意識を高めることができます。
例えば、服装、インテリア、アクセサリーなど、身の回りの色を意識的に選ぶことで、自分の価値観や目標を強化し、それを外界にも示すことができます。
色の意味は多岐にわたり、色彩心理学を学ぶことで、色をもっと身近に感じ、自分や周りの人のために役立てることができます。
色は私たちの日常生活に溶け込んでおり、意識的に色を選ぶことで、心理的なバランスを整え、豊かな人生を送るための一助となります。
この記事を通して、色と心理に興味を持っていただけたなら、それが何よりの喜びです。あなたの人生のパレットに、新しい色を加えてみてはいかがでしょうか。
あなたの第二の人生において、どの色が最も響くでしょうか?それを取り入れて、新しい人生のステージを彩り豊かに始めてみてはいかがでしょうか!
最後に
![](https://www.colorconsult.design/wp-content/uploads/2024/04/カラーセラピストとしての一歩.png)
色彩心理学をベースにしたTCカラーセラピーは、自己認識と自己受容を深めるための有効な手段です。わずか5時間の学習で、悩みや課題からの気づきを促し、自分自身をより深く理解することができます。
14本のカラーボトルとマニュアルを使用した2種類のカラーセラピーは、あなたの第二の人生において、新たなスキルとして、または心のケアとして大きな価値をもたらすでしょう。
この資格を取得することで、自分自身や他人のために、色彩心理学の知識を活用することができます。それは、日常生活における意識的な色の選択から、プロフェッショナルなカウンセリングまで、幅広い応用が可能です。
色と心理の関係に興味を持ち、それを深く探求したい方にとって、このカラーセラピーの資格は、新しい扉を開く鍵となるでしょう。
あなたの人生のパレットに新しい色を加え、色彩心理学の世界で新たな一歩を踏み出してみませんか?第二の人生を彩るための資格取得についての詳細、TCカラーセラピスト講座についてはこちらからご覧いただけます。
あなたの人生に新たな色が加わり、より豊かな毎日を送ることができますように。どうぞ、この記事が定年前後のキャリア変革の参考になりますように。
色の効果をもっと深く学びたい方はこちらをご覧ください。
★カラーセラピーとは?色と人類の歴史
カラーセラピーシステムについてはこちらをご覧ください。
★「TCカラーセラピー講座一覧