中京テレビ「逆転アニマルバラエティ」で紫色の心理を探る特集に出演

逆転アニマルバラエティ出演時のカラーコンサルタント原

こんにちは、様々な色彩について研究している原美保子です。今回は2024年10月12日放送の中京テレビの「逆転アニマルバラエティ」で色彩の研究者として出演する機会をいただきました。番組では、紫色に惹かれるホモサピエンスの心理について掘り下げ、その魅力や歴史的背景、色彩心理学の観点から詳しく解説しました。このブログでは、その経験や研究結果、そして番組でのエピソードについてご紹介します。

目次

番組出演の背景

紫色の表紙のビジネス手帳を持つ私

今年に入ってから、今まで気に留めることのなかった紫色に惹かれるようになり、なんとビジネス手帳も紫の表紙を選んだのです!これまでの私ではありえない選択ですが、今年は特に自分を大切にし、心と体の癒しの時間を重視したいと思ったからだと思います。

さらに、私の大好きな5歳の孫、ミミちゃんが最近ピンク色から紫色を好きになってきたことも影響しています。同年代の子供たちの中にも紫色が好きな子が多く、私の母などは「紫は独創的」というネガティブな偏見を持っていたため、その影響が私の中にもあったのかもしれません。

今では「プリキュア」などのテレビ番組の影響もあり、個性的であることや他者との差別化が自分らしさの表現として重要視されています。そのため、紫は美意識の高い大人の方に選ばれることが多かったですが、最近は小さな子供にも選ばれる傾向がみられます。私も紫の色彩心理を研究したくなり、それをブログに書いたり、YouTubeに載せたり、インスタでクイズ形式で配信したりしていました。

そんな中、中京テレビの「逆転アニマルバラエティ」からブログを見たということで出演のオファーをいただいたときは、本当に驚きました。番組制作チームが私の研究に興味を持ち、「紫を追い求めてしまうホモサピエンスの心理とは」というテーマで、様々な色彩について研究しているカラーコンサルタントとして出演することになりました。

番組の概要

動物たちの視点から見た人間の奇妙な行動や習性を研究するユニークな番組に映っている私

中京テレビの「逆転アニマルバラエティ」は、動物たちの視点から見た人間の奇妙な行動や習性を研究するユニークな番組です。この番組の目的は、ホモサピエンス(人間)が普段何気なく行っている行動や習慣を動物たちの視点で捉え直し、そこに潜む心理や科学的な理由を探ることです。

今回の特集テーマは、「紫を追い求めてしまうホモサピエンスの心理とは」です。なぜ人間が紫色に魅了されるのか、その背後にある心理や文化的背景、色彩心理学の観点から詳しく解説します。動物が人間を観察し、ホモサピエンスの行動を逆転の発想で捉えることで、視聴者に新たな視点を提供します。

紫色の心理を探る:テーマ紹介と魅了される理由

高貴な色としての歴史的背景の女性たち

人間が紫色に魅了される理由は、高貴な色としての歴史的背景にあります。西洋ではクレオパトラ、中国では楊貴妃が紫色を好んだとされています。また、プルプラ貝から抽出された染料は非常に高価で、日本でも紫草から作られる染料は入手が困難でした。

紫式部という名前は、彼女が住んでいた場所に紫草が群生していたことに由来すると言われています。紫色は夜空や神秘さを連想させ、スピリチュアルな要素とも深く結びついています。これらの要素が組み合わさることで、人々は紫色に特別な魅力を感じるのです。

色彩に関する研究結果

色彩に関する研究結果としてテレビに映っている様々な色のカラーボトル

昔は色により身分が分けられていました。日本では冠位十二階で紫が最上位とされ、高貴な色として尊ばれていました。一方、西洋ではピンクという色名が存在せず、赤に染める前の色として扱われ、安価で作られていたため、身分の低い人の色とされていました。また、西洋では赤はキリストの血液を象徴する色であり、生命の色ともされていました。中国でも赤は生命力や繁栄を象徴する色とされています。

紫色は青と赤を混ぜるとできる色でもあり、その複雑さと珍しさがさらに人々を魅了します。色彩心理学の観点から見ると、紫色は創造性、個性、そして精神的な深さや神秘性を象徴しています。特にクリエイティブな人々は、その独特な色合いに引かれやすい傾向があります。紫色は、人と違うことを好み、芸術的で夢や不思議を感じさせる色です。

番組で話した内容

紫色に髪の毛を染めた年配の女性たち

番組では、「なんで高齢のホモサピは、髪を紫に染めるのか」というテーマで、紫色に髪の毛を染めた年配の女性たちが登場しました。なぜ髪の毛を紫に染めるのかについて取材した映像が流れ、視聴者にその理由を紹介しました。

紹介された方々は皆さん、髪の毛から洋服、靴やバック、小物まですべて紫で統一していました。その理由を尋ねると、「理由はない」と答えました。この紫髪の年配の女性たちは非常にユニークで、髪色だけでなく、身の回りのものもすべて紫で固めて楽しんでいる姿が印象的でした。お友達まで紫色が好きな方でした。

番組では、紫という珍しい色を髪色にするの独創性についても触れました。紫色の髪をした年配の女性たちは、非常に個性的であると感じました。

昔、人工の染料ができる前は、紫という色が非常に入手が難しく、大衆には流通しない珍しい色であることを説明しました。このことから、紫を選ぶことは他の人と違うことをしたいというクリエイティブな表れだと話しました。

取材に来たカメラ担当のアシスタントとのエピソード

取材に来たカメラ担当のアシスタントがお抹茶を味わう姿

取材当日、全身真っ黒の服を着たカメラ担当のアシスタントが来ました。「プロフェッショナルな感じでお似合いですね!黒が好きですか?」と尋ねました。彼は笑顔で、「黒い服は光を吸収する性質があり、反射を最小限に抑えることができます。これにより、映像や写真に不要な反射光が映り込むのを防ぎ、クリアな映像を撮ることができるんです」と答えました。

さらに、彼は「服の色が照明に影響を与えることがあるので、黒は他の色と混じり合わず、色調整に影響を与えないという利点もあります。また、画面に映り込まないように背景に溶け込み、視覚的な干渉を最小限に抑えるためにも黒い服を選んでいます」と説明してくれました。彼の説明に納得しつつも、黒を着る理由が実にプロフェッショナルであることに感心しました。

撮影の合間にお抹茶をたてて和菓子でお礼の気持ちを表現した際、彼は「実は、個人的にも黒が好きなんです」と話してくれました。そして「お抹茶は初めてです」と、お抹茶を味わうように飲んでいるその姿が新鮮で、写真を一枚撮らせていただきました。この交流は、撮影の緊張を和らげるとともに、心温まるエピソードとして残りました。

番組出演の感想と今後の展望

紫髪のクリエイティブな感性について話している私

中京テレビの「逆転アニマルバラエティ」に出演した経験は、私にとって非常に貴重なものでした。紫色に対する人々の心理や歴史的背景について興味が深まっていた時だったので、その話す機会をいただき、視聴者の皆さんに新たな視点を提供できたことを嬉しく思います。紫髪のクリエイティブな感性も大きな反響を呼び、視聴者から「とても面白かった」という声をたくさんいただきました。今回の出演を通じて、多くの方々が色彩の持つ魅力や影響力に関心を持ってくださったことが嬉しいです。

今後も、色彩心理学の研究を続けていきたいと思います。特に、紫色がどのように人々の心や行動に影響を与えるかについて、さらに深く掘り下げていく予定です。また、ブログやYouTube、インスタグラムなどのSNSを活用し、色彩に関する情報発信を強化していきます。これからも多くの人々に色彩の魅力を伝え、日常生活に取り入れるヒントを提供できるよう努めてまいります。

まとめ

今回のブログでは、中京テレビの「逆転アニマルバラエティ」に出演した経験を通じて、紫色の心理や歴史的背景、そしてクリエイティブな人々がこの色に引かれる理由について詳しくお伝えしました。紫色という独特な色合いが持つ魅力は、高貴さや神秘性、個性の象徴であり、特にクリエイティブな人々にとっては自己表現の重要な手段となっています。

番組で取り上げた紫髪の年配の女性の暮らしぶりも、視聴者に大きな反響を呼び、多くの人々が色彩の持つ力や影響力について再認識するきっかけとなりました。この経験を通じて、自分自身の研究や活動に新たな視点を加えることができたと感じています。

今後も色彩心理学の研究を深め、ブログやSNSを通じて多くの人々に色彩の魅力を伝えていきたいと思います。これからも新たな発見や学びを共有し、日常生活に取り入れるヒントを提供できるよう努めてまいります。次回もぜひお楽しみに!


関連ブログ

カラーセラピー講座

お問合せ・お申込みはこちら

関連記事

  1. 【朝日新聞運営協力マイベストプロ】色育のプロとして紹介されま…

  2. 色育・セラピーで心を育む活動!経営者の為の雑誌「COMPAN…

  3. 石黒彩さんが私の色育とカラーコミュニケーションに興味を持って…

  4. 【埼玉県中央よみうり新聞に掲載】親子で遊んで育む色育開催レポ…

  5. さいたま市の子育て支援に協力!色育で楽しくカラーコミュニケー…

  6. 【アンアンに載った色育】埼玉で色の秘密を解き明かす!カラーセ…

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ