最初の説明文: 金星探査機「あかつき」は、2015年に奇跡的に金星周回軌道に乗り、金星の大気の謎に迫っています。その中でも、金星の大気の高速回転(スーパーローテーション)という現象の加速機構を解明した研究が注目されています。この記事では、「あかつき」の観測データに基づくこの研究の内容と意義を紹介し、金星の大気の色と地球の大気の色の違いについて考えてみます。
目次
金星探査機「あかつき」とは
金星探査機「あかつき」は、日本が作った宇宙のロボットです。金星に行って大気という空気の様子を調べるために、2010年に地球から飛び立ちました。しかし、失敗してしまい、金星の周りを回ることができませんでした。代わりに、太陽の周りをぐるぐる回っていました。5年間もそうやって回っていたのですが、2015年にもう一度チャレンジして、金星の周りを回ることができるようになりました。これは、とてもすごいことで、日本の宇宙の歴史でも最高の出来事と言えます。
「あかつき」は、金星の大気の色や形や動きを見るために、5つのカメラを持っていて、それぞれ違う色の光を見ることができます。紫外線や赤外線という、人間の目には見えない色の光も見ることができるので、大気の中に何があって、どうやって動いているかを調べることができます。
雷や火山があるかどうかも調べることができ、特に、大気の高速回転という不思議な現象を持っています。高速回転とは、大気が、金星自体が回るよりもずっと早く回っていることです。金星は、自分の軸のまわりを回るのに243日かかります。でも、大気は、その軸のまわりを回るのに4日しかかかりません。それは、金星が回る向きとは逆に、西から東に回っているからです。
このように大気は、高いところほど早く回り、雲があるところでは、一番早く回っています。この現象は、何かが大気を押して回しているはずですが、それが何なのかは、わかっていませんでした。
でも、2020年に、「あかつき」のカメラが撮った写真に基づいて、研究者たちが発見しました。それは、熱潮汐波という地球にも金星にもある現象で、昼と夜の温度差によって起こる波のことをいいます。この熱潮汐波が、大気を西から東に押して回していることが分かり、それにより、高速回転が続き、この高速回転によって、金星の昼と夜の温度差が小さくなりました。この研究により、「あかつき」が最初に目指した目標が達成されました。
金星の大気の色と地球の大気の色の違い
金星は、地球と似ているところがありますが、大きさや形、太陽からの距離などは、地球とほとんど同じです。でも、地球とは違って、とても暑くて、生き物が住めない惑星です。表面の温度は、約470℃もあります。
鉛という金属は、327℃で溶けますが、金星では鉛が溶けてしまうほど暑く、なぜかというと、惑星の周りにある大気、空気のことをいいますが、それは二酸化炭素というガスでほとんどできています。
この二酸化炭素は、太陽の光を反射して、金星の表面に熱をため込む働きがあり、これを温室効果と言いますが、この温室効果がとても強くて、暑い星にしてしまっています。
金星の大気には、水蒸気というガスがほとんどありません。水蒸気は、水が気体になったものです。地球の大気には、水蒸気がたくさんあります。水蒸気は、太陽からの光を吸収して、水素と酸素に分かれます。水素は軽いので、大気から宇宙に飛んでいってしまいます。酸素は重いので、大気に残ります。酸素は、地表の岩石と反応して、さびのようなものになり、その結果、金星の大気からは水がなくなり、二酸化炭素が岩石と反応して、石灰石のようなものになることもなくなります。そのため、二酸化炭素がたくさん残ってしまい、これが、金星の温室効果をもっと強くしてしまいました。
地球と金星の違い
地球と金星の違いを知ることは、地球の未来を考えるときに大切です。なぜなら、地球も、温暖化が進めば、金星のように暑くなってしまうかもしれません。地球の大気は、金星の大気よりもいろいろな色を持っています。
青い空、白い雲、虹の色、赤い夕焼けなど、それらの色は、地球の大気が水や酸素などの生き物に必要なものを含んでいることを教えてくれます。この大気の色を守るためには、温暖化を止めるためにがんばらなければなりません。
金星探査機「あかつき」は、金星の大気の色を見て、そのひみつを解き明かすことで、地球の大気の色を守るためのヒントを教えてくれるかもしれないのです。
地球の大気の色を守るために必要なことは
まずは温室効果ガスの排出を減らすことだと思います。温室効果ガスは、太陽の熱を逃がさずに大気中にとどめて、地球の気温を上昇させる原因となっています。そのため、化石燃料の使用を減らし、再生可能エネルギーに切り替えることが重要です。
また、メタンや水蒸気などの温室効果ガスも、牛のげっぷやごみの埋め立てなどから発生しています。これらの排出源を減らすためには、食生活や廃棄物の処理方法を見直すことが必要です。
もう一つの必要なことは、大気中の二酸化炭素を吸収することだと思います。二酸化炭素は、植物が光合成をするときに必要な物質です。そのため、森林を保護したり、木を植えたりすることで、大気中の二酸化炭素を減らすことができます。
また、最新の技術を使って、大気中の二酸化炭素を回収したり、地下に貯留したりすることも可能です。しかし、この技術はまだ高価で、効果も不確かなものが多く、そのため、まずは自然の力を利用することが望ましいと思います。
地球の大気の色を守るためには、私たち一人一人が、エネルギーの使用量や種類に気を付けたり、植物に優しい暮らしをしたりすることが大切だと思います。また、貧しい国や島国など、気候変動の影響を受けやすい国々に対して、経済的な支援や技術的な協力をすることも必要だと思います。地球の大気の色は、私たちの生命に必要な水や酸素などを含んでいます。その色を失わないために、私たちは今すぐに行動しなければなりません。
私たちにできる温暖化を防ぐ工夫
- 家庭での節電。例えば、冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らす。
- 徒歩や自転車、または公共交通機関を利用することで、自動車の利用を減らし、温室効果ガスの排出を削減できる。
- 野菜をもっと多く食べることで、肉や乳製品の消費を減らすし、食料の生産による環境への影響を軽減できる。
- 廃棄食品を減らす。食料廃棄は、生産や輸送に使った資源やエネルギーも無駄になり、メタンガスなどの温室効果ガスが発生する。
- 中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルすることで、製品の生産による炭素の排出を減らす。
- 家庭のエネルギー源をかえる。太陽光パネルやコージェネレーションなどの再生可能エネルギー源を導入したり、再生可能エネルギーを重視する電力会社に切り替えたりすることで、化石燃料の使用を減らす 。
以上のような小さな工夫を積み重ねることで、私たちは温暖化を防ぐことに貢献できます。ぜひ、日常の生活に取り入れてみてください。