七草粥で迎える人日の節句:子どもたちに伝えたい日本の伝統

毎年1月7日に行われる人日(じんじつ)の節句は、新年の疲れを癒し、1年の健康と幸福を願う日本の伝統的な行事です。

この特別な日は、春の七草を使った七草粥を食べる伝統があります。

七草粥は、シンプルながらも深い意味を持つ料理で、日本の文化として大切にされてきました。

目次

歴史的背景

人日の節句の起源は古代中国にあります。

新年の最初の7日間で、それぞれの日に特定の動物を占い、その日はその動物を大切にするという風習がありました。

そして、7日目は「人日」と呼ばれ、人々の健康と幸福を占う日でした。

この日には、7種類の野菜を入れた温かいスープを食べて、一年間の無病息災を願う風習がありました。

日本では、この風習が「若菜摘み」と結びつき、「人日の節句」として定着しました。

江戸時代には五節句の一つとして公式に定められ、庶民の間にも広まりました。

七草粥の意味

七草粥には、せり、なずな、はこべら、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)、ごぎょう、ほとけのざという7つの若菜が使われます。

これらの七草には、それぞれ特別な意味や効能があります。

  • セリ:邪気を払い、長寿を願う
  • ナズナ:健康と繁栄を象徴
  • ハコベラ:病気の予防と健康維持
  • スズナ(カブ):体力回復と元気の源
  • スズシロ(ダイコン):消化を助け、デトックス効果
  • ゴギョウ:邪気を払い、魔除け
  • ホトケノザ:心の平穏と家族の安泰

子どもたちへの教育

この日、小学3年生のFちゃんと一緒に、七草の絵を描きながら、「去年教科書で習った時は興味がわかなかったけど、描くことで草冠が使われてる漢字が多いのも面白かった」とFちゃん。

色は、子どもとのコミュニケーションツールとしても大活躍します。

内気なFちゃんは、言葉で自分を表現するのは苦手ですが、絵で表現することが得意です。

彼女は、七草の絵に自分らしいグリーンの色を塗り、濃淡をつけて表現しました。

グリーンは、黄色を混ぜることで生まれます。

青は自己表現を、黄色は子どもらしさや自由を象徴します。

Fちゃんは、これらの色を使って、自由な表現で七草の絵を描いてくれました。

子どもたちには、七草粥の意味を楽しく学んでもらいたいですね。

例えば、七草の絵を描きながら、それぞれの草の意味や効能を教えることができます。

また、色を使って、七草の絵をより鮮やかに表現することで、子どもたちの創造性を育みます。

まとめ

人日の節句は、日本の美しい伝統を感じることができる特別な日です。

七草粥の伝統を通じて、子どもたちとのコミュニケーションを深め、日本の文化を次世代に伝えることができます。

色の魅力を活用することで、子どもたちの創造性を引き出し、自分の感情や考えを表現する手助けをすることができます。

七草粥を食べることで、新年の健康と幸福を願い、家族や友人との絆を深める機会となっています。

子どもたちにこの伝統を伝え、一緒に七草粥を作り、食べることで、日本の文化を次世代に受け継いでいきましょう。

関連記事

  1. 憂鬱な雨の日には暖色系のカレーライスで元気になろう!

  2. カラーマジックで【非言語コミュニケーション力アップ】

  3. 色と光で蚊を寄せ付けない!夏服の色選びとは?

  4. 【人形の町岩槻】アートフェスティバルで腹話術デビュー!

  5. 空には枠はない

  6. 新年のお祝い酒には色が大事!酒の十の徳と色の効果について

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ