【オンラインでも学べる!TCマスターカラーセラピスト講座の魅力】

こんにちは、心色で人生を変える!カラーコンサルタント虹輝心(コウキシン)スクールの原美保子です。埼玉県さいたま市を拠点に、対面だけでなくオンラインでもカラーセラピーの講座や色の魅力を、これまでに2000人以上の方に伝えてきました。

色にはそれぞれ心理的な効果があり、自分の気持ちや悩みを色で表現したり、色を通して自分自身を知ったりすることができます 。

カラーセラピスト講座では、14本のカラーボトルを使って、心理カウンセリングのように「傾聴」を基本としたセッションが学べます。

この記事では、カラーセラピスト講座を受講された方の次のステップである、マニュアルを見ないで色の意味が通訳できるプロフェッショナルなセラピストを目指す、TCマスタカラーセラピスト講座をオンラインで受講した方々の感想ご紹介します。

目次

初めてのオンラインZoom

今回は、対面でTCカラーセラピスト講座を樹子された後、初めてのオンラインでTCマスターカラーセラピスト講座を受講した受講生の感想をご紹介したいと思います。

Tマスターカラーセラピストとは、カラーセラピストの次のステップとなる資格で、色の意味をさらに深く学び、インフィニティーカードという色彩言語カードを使って、よりプロフェショナルなカラーセラピーを行うことができる資格です。

受講生は、30代の保育士の方で、以前からカラーセラピーに興味があり、TCカラーセラピスト講座を対面で受講しました。

その後、友人にカラーセラピーを行って喜ばれたことで、もっと学びたいと思い、TCマスターカラーセラピスト講座にも挑戦することにしました。

しかし、お子さんが小さく、対面で受けるのは難しいと感じたので、オンラインで2回に分けて受けることにしました。

オンラインで受けた受講生の感想

「本日は、原先生の貴重なお時間を使って指導して頂き、本当にありがとうございました。とても興味深いお話ばかりで、あっという間の3時間でした。

今までオンラインは無理だと勝手に決めつけていましたが、今回参加させて頂いた事で自信に繋がりました。

先程、潜在意識に『カラーセラピーの学びを深める為に』と問いかけながら、インフィニティカードを引くと、

『緑の可能性』というカードが出ました。 そのメッセージから、失敗を恐れずに、たくさんの方にカラーセラピーを行い、様々な事に挑戦してみようと受けとりました。来週もよろしくお願い致します。」

このように、オンラインでもカラーセラピーの学びを深めることができ、自分の可能性に気づくことができるのです。私も、受講生の方の成長を見ることができて、とても嬉しく思っています。

オンラインでカラーセラピーを学ぶメリット

TCカラーセラピストになるには、まず最初のstep1のTCカラーセラピスト講座を受講する必要があります。

TCカラーセラピーの全ての講座は、対面で受けることもできますが、オンラインでも受けることもでき、その場合は、ZOOMというツールを使って、私と画面越しにやり取りしながら学ぶことができます。

オンライン受講のメリットは、自宅で受けられることや、時間やペースを自分に合わせられることです。

例えば、1日6時間の講座を2回とか3回に分けて受けることもできますし、他の受講者と一緒に受けることもできます。また、オンラインであっても、私がしっかりとサポートしていきますので、ご安心ください。

オンラインでカラーセラピーを学びたい方へ

オンラインでTカラーセラピスト講座を受けたいという方は、ぜひご連絡ください。Zoomが初めての方でも、安心して参加できるように、事前サポートさせていただきます。

これから世界に向けてオンライン化したい方は、資格とオンラインをセットで学ぶチャンスかと思います(^^♪

カラーセラピーは、色の力で心も身体も癒される素晴らしいツールです。カラーセラピーに興味がある方は、ぜひTCカラーセラピスト講座「こちら」をご覧ください。
既にカラーセラピストの方は、次のstep2マスターカラーセラピスト講座「こちら」をご覧ください。カラーセラピーの魅力を体験してみませんか?

関連記事

  1. アソシエーションカード講座で~自分の人生をデザインしよう!

  2. オンラインTCトレーナー講座で”カラーセラピーのプロ”になろ…

  3. 新体制でスタート!2024年度TCカラーセラピー「準マスター…

  4. 自分の本質を見つけるための色と才能のツール

  5. 当サロンミーティング&TC個人セッション練習会

  6. 自分を追い詰めないための3つのコツとカラーセラピーの効果

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ