子供に伝えたい「羽根つき」に込められた願い

羽根つきは室町時代に中国から伝来し、江戸時代には新年の厄払いとして、羽子板を贈る習慣が生まれた。羽根つきは遊びというよりも、新年の厄払いと一年の吉凶を占うという性格をもっていた。羽に使われるムクジロの実を(無患子)と書き、子供が病気を患わないと言う意味がある。昔は蚊が子供の病気の原因となることが多く、蚊に刺されないよう、蚊の天敵であ るトンボを羽根つきの羽に見たて、羽の飛ぶ様子がトンボに似てることことから、正月に羽つきをするようになったらしい。羽つきをは1年の厄ををはね、子供の健やかな成長を願うものとして、親しまれてきた。打ち損じると顔に墨を塗るのも、魔除けのおまじないで、なるべく続けて打つ遊びである。お正月の遊びは親から子へ、祖父母から孫へ、世代を超えて楽しめ、お子さまにとっても素敵な思い出となるでしょう。子を思う親の気持ちが込められた昔からの遊びは、現在の完成型の玩具とは違って、人との関わりが不可欠であり、思いをプレゼントできる遊びのような気がする。お正月は昔の人の心に戻り、親子で日本の伝統遊びを楽しみ、家族の絆を深める年の始めにふさわしい遊びであると思う。色育も親が子を思うように、祖父母が孫を思うように、心身の健やかな成長への願いが色育の教材には込められており、その使い方を伝承する色育講座を是非お試しください。お試し講座は毎月1回「WOW!TOWN大宮で」開催してます。こちらの講座が気になる方はこちらをご覧ください

関連記事

  1. 月と金星が近寄る姿がハッキリ

  2. 虹は夏に多い、特にお天気雨、夕立の後に空を見上げてみてくださ…

  3. 海の日に、大宮駅で思いがけず、日本海新潟の・万大太鼓に出会う…

  4. JR山手線の新型車両(13年ぶり)

  5. 感情をコントロールする「色の魔法」3つの習慣

  6. 昨日の空模様は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」

TCカラーセラピーの講座コース
LINEでお友達登録
カラータイプの講座コース
オンラインカウンセリングで予防対策

アーカイブ